花筐館<葵の間>

   
  越後糸魚川(清崎)藩主家 越前松平氏系譜
   
 
初代 松平直堅 (権蔵 備中守 初名直興 法名法巌院)(明暦2/1656-元禄10/1697)
側室 円澄院 吉田黒主女 (?-享保11/1726) 直知 (貞享2/1685-宝永元/1704) 浄源院
岩次郎 内膳 内膳正
母追跡中 女子 常陸牛久藩主山口伊豆守弘豊室
女子 旗本赤松右衛門範主妻
(?-宝永5/1708) 霊光院
実兄(実弟?)松平内膳正直知養女
越後糸魚川藩主(直知養子)松平近江守直之室
二代 松平直知 (岩次郎 内膳 内膳正 法名浄源院)(貞享2/1685-宝永元/1704)
三代(糸魚川藩初代藩主) 松平直之 (勝十郎 斎宮 図書 信濃守 近江守 初名近国 法名泰亮院)(天和2/1682-享保3/1718) ※実父は出雲広瀬藩主松平近時
正室 霊光院 亀 (松平直知養女実は松平直堅女)(?-宝永5/1708)
継室 亮光院 美和 (鹿沼藩主内田正衆女)(?-宝暦8/1758)
母追跡中 男子
四代(糸魚川藩二代藩主) 松平直好 (善次郎 兵庫頭 河内守 法名顕松院)(元禄14/1701-元文4/1739) ※実父は旗本松平定員
正室 貞琳院 飯山藩主本多助芳女 (?-享保14/1729)
継室 結城藩主水野勝政女
*離縁
側室 貞寿院 石原氏 (?-天明7/1787) 堅房 (享保19/1734-安永2/1773) 本立院
福次郎 日向守
越後糸魚川藩主
近栄(初名直祐) (元文2/1737-寛政6/1794) 求馬 内記 五右衛門 仁右衛門
旗本(旗本松平仁右衛門近富養子)
母追跡中 久五郎
直経 主計 数馬
女子 松平安芸守家臣上田主水安虎妻
五代(糸魚川藩三代藩主) 松平堅房 (福次郎 日向守 法名本立院)(享保19/1734-安永2/1773)
正室 宝池院 章 (大溝藩主分部光命女)(?-安永2/1773) 直紹 (宝暦9/1759-文化11/1814) 明徳院
豊太郎 日向守 姫山
越後糸魚川藩主
諏訪頼古 (宝暦13/1763-?) 弁之助 左源太
旗本(旗本諏訪左源太頼致養子)
側室 星野氏 佐久間信崇(初名豊信) (宝暦10/1760-?) 鎌次郎 五郎兵衛
旗本(旗本佐久間小膳信尹養子)
母追跡中 鉚吉
女子
井上直孝 (宝暦3/1753-寛政元/1789) 多膳
旗本井上左太夫正峯養子(家督相続前に没)
女子 旗本半井大和守成美妻(離縁)
旗本松平頼母近周妻
女子 旗本滝川源八元郷妻
徳丸 (?-宝暦7/1757)
女子
男子
六代(糸魚川藩四代藩主) 松平直紹 (豊太郎 日向守 姫山 法名明徳院)(宝暦9/1759-文化11/1814)
正室 英岳院 八重 (飯山藩主本多助盈女)(?-寛政3/1791) 直益 (寛政元/1789-天保4/1833) 誠徳院
栄次郎 権蔵 兵部少輔 日向守 致仕後左衛門佐
越後糸魚川藩主
継室 皎蓮院 琴 (福島藩主板倉勝矩女)(明和7/1770-文化8/1811)
母追跡中 近江大溝藩世子分部隼人光弘室(死別)
丹波福知山藩主朽木土佐守倫綱室
女子 旗本井上修理正直妻
女子 旗本松平仁右衛門近豊妻
(寛政4/1792-?) 岡部丹波守盛勝妻
(寛政6/1794-?) 花房志摩守正興妻
(寛政6/1794-?) 阿部隠岐守正祺妻
(寛政9/1797-?) 有馬常次郎純通妻(離縁)
旗本小笠原長門守長坦妻
千恵 (文化2/1805-?) 旗本田村伊予守顕彰妻
七代(糸魚川藩五代藩主) 松平直益 (栄次郎 権蔵 兵部少輔 日向守 致仕後左衛門佐 法名誠徳院)(寛政元/1789-天保4/1833)
正室 最浄院 靖(初め幹) (明石藩主松平直泰女)(寛政5/1793-文化12/1815) 直春 至誠院
鉛吉 権蔵 日向守 致仕後出雲守
越後糸魚川藩主
継室 信月院 高 (田中藩主本多正温女)(?-文久元/1861or文久2/1862)
母追跡中 栄次郎 称念寺養子戒珠院(離縁)
女子 佐藤修理妻(離縁)
曾根孫兵衛妻(離縁)
起之助
女子
女子 家臣河合東馬方利妻(離縁)
半次郎
裕八郎
女子 田村起之丞妻(離縁)
船橋大膳妻
摂五郎
八代(糸魚川藩八代藩主) 松平直春 (鉛吉 権蔵 日向守 致仕後出雲守 法名至誠院)(文化7/1810-明治11/1878)
正室 誠心院 熊 (岩崎藩主佐竹義知女)(文化9/1812-明治24/1891)
側室 看月院 若江 (田辺氏)(?-安政元/1854) 直廉(後改茂昭) (天保7/1836-明治23/1890) 鑜之助 日向守 越前守 左少将
越後糸魚川藩主
のち越前福井藩主のち侯爵(福井藩主松平越前守慶永養子)
母追跡中 兎毛之丞
権蔵
女子
女子
銚吉
鏗之助
謐(初め鏐、慎) (天保8/1837-明治6/1873) 清心院
越前福井藩主松平越前守慶永養女
備後福山藩主阿部伊勢守正弘室
女子
女子 前田安之丞妻(離縁)
田村数馬妻
達之進
女子
安屋 (?-明治17/1884) 出羽岩崎藩主佐竹壱岐守義理養女
越後糸魚川藩主松平日向守直静室
(?-明治7/1874) 越後糸魚川藩主松平日向守直静室
女子
九代(糸魚川藩七代藩主) 松平直廉 (鑜之助 日向守)(天保7/1836-明治23/1890) →福井藩主家へ転出
十代(糸魚川藩八代藩主のち子爵) 松平直静 (実之助 日向守 初名直寛 法名温良院)(嘉永元/1848-大正2/1913) ※実父は播磨明石藩主松平斉韶
正室 鈞 (糸魚川藩主松平直春女)(?-明治7/1874) 男子 (明治7/1874-?)
継室 安屋 (岩崎藩主佐竹義理養女実は糸魚川藩主松平直春女)(?-明治17/1884)
側室 しま (毛受氏)(安政4/1857-?) 直幹 (明治11/1878-昭和19/1944) 十一代当主(子爵)
母追跡中 (明治13/1880-明治14/1881)
静徳 (明治18/1885-大正13/1924) 分家
福子 (明治23/1890-明治42/1909)
晴子 (明治26/1893-?) 柴田守正夫人
実之助 (明治28/1895-?) 分家
十一代(子爵) 松平直幹 (明治11/1878-昭和19/1944)
夫人 上杉琉 (伯爵上杉(米沢)茂憲女)(明治16/1883-昭和6/1931)
母追跡中 恭子 (明治39/1906-昭和62/1987) 子爵(直幹養子)松平(糸魚川)直鎮夫人
十二代(子爵) 松平直鎮 (初名信鎮)(明治34/1901-昭和47/1972) ※実父は子爵南部(八戸)利克
夫人 松平恭子 (子爵松平(糸魚川)直幹女)(明治39/1906-昭和62/1987)
母追跡中 慎子 (昭和元/1926-) 小代光輝夫人
淳子 (昭和2/1927-)
直慶 (昭和5/1930-) 十三代当主
直久 (昭和9/1934-)
恵子 (昭和16/1941-)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。